HTML
text-overflow: ellipsis になって欲しい要素の 親要素の flex-item に overflew: hidden をつければ良い
スクリーンリーダーが読み取れない隠しテキストはスパム判定でペナルティを受ける可能性がある
input[type="radio"] を利用した CSS だけで作るタブ 作ったやつ! See the Pen Tab without JavaScript by KIKIKI (@kikiki_kiki) on CodePen. HTML <div class="tab"> <input type="radio" id="tab1" name="tab" checked /> <input type="radio" id="tab2" name="tab" /> <input type="radio" id="tab3" name="tab" /> </div>
webサイトやwebサービスでタブとかに表示される favicon 。favicon もダークモード対応ができるらしいのでやってみたのメモ favicon を SVG にする 昔から .ico みたいなファイル作ってたけど、最近では SVG もサポートされているらしい。SVG は内部にスタイ…
JavaScript (React) で <input type="datetime-local" /> の値を設定するメモ datetime-local の value は yyyy-MM-ddThh:mm の形で指定する 表示される日付と時刻の書式は実際の value とは異なることです。表示される日付と時刻は、オペレーティングシステムからの報告に従ってユーザーの…
CSSの要素の順番に応じてスタイルを当てる :nth-chaild 疑似要素で上手く行かないという相談を受けて、ちゃんと仕様を把握できてなかったので改めて調べたのでメモ 相談を受けたHTML と CSS HTML <body> <header></header> <section>section 1</section> <section>section 2</section> <section>section 3</section> </body> CSS section:nth-child(2)…
先に JSX 内で が含まれる場合のテストのハマりどころ書いてしまったけど、改めて JavaScript での扱いをメモ。 JavaScript での取得 <p id="elm">星宮 いちご</p> const elm = document.getElementById('elm'); elm.innerText; // 星宮 いちご elm.firstChild.n…
HTMLで時々見かけるやつ。 Non-Breaking Space 文中で折り返しさせたくない語句を繋ぐ時に使う特殊文字。 JavaScript で が含まれるHTMLを扱う時のトラップ コンポーネント時代の昨今だとJSXとかJavaScript内にHTMLを書いたりすること…
ReactのJSXでコメントを書く方法のメモ JSX Comment JSXの{ }の中はJavaScriptが動作するので{ }で囲ってコメントを書くことができる {/* 一行コメント */} {/* 複数行 コメント */} // も使えるが{ }の閉じタグの前に改行が必要。 {// 一行コメント } 改行…
jQueryの$.ajax, XMLHttpRequest, FetchAPI, axios, superagentを簡単に試してみた
A Blob object represents a file-like object of immutable, raw data. Blobs represent data that isn't necessarily in a JavaScript-native format. The File interface is based on Blob, inheriting blob functionality and expanding it to support f…
ES2015で、scriptタグモのtyoeで指定できるモードにmoduleが追加されたようです。 script:グローバル名前空間を必要とする標準的なスクリプトのためのもの module:明示的なインポートとエクスポートを必要とする、モジュール化されたコードのためのもの sc…
WordPressの投稿で別ウィンドウで開くリンクtarget="_blank"を作成すると、 <a href="{URL}" target="_blank" rel="noopener">LINK TEXT</a> のようなrel="noopener"属性を持ったaタグが出力されます。 rel="noopener" の意味 1. target="_blank" のセキュリティ上の脆弱性の問題を避ける Without this, the new …
pugでHTMLを生成する時、変数をコメントに含めて出力するのに少しハマったのでメモ 変数をコメントに含める方法 - var hello = "world"; | ↓ 又はpugの文字列展開の方法を使って - var hello = "world"; != `` ↓ NG集 - var hello = "world";
表題のとおりです。 画像をレスポンシブで100%表示するのにObject-fitが便利なのですが、IE11ではObject-fitがサポートされてないので、HTMLのIEを判別させる条件付きコメントを使ってIEの時だけ上書きするCSSを読み込ませようとしていました。 Windowsの実…
Microsoft Edge でCSSでlist-style: noneが指定されているにも関わらず、・や 1. というリスト(ul, ol)の記号が消えないバグに遭遇しました。 調べているとIEでもこの問題はあったようで 問題の発生条件 概ね次のような条件で発生するようです。 ul / ol / l…
モバイルのメニューとかposition: fixedでデザインしたけど、メニューが長かったりデバイス回転させたりしたらメニューが見切れるからfixedしたモーダル内でスクロールを表示させたい時の実装方法のメモ top, left, right, bottom と overflow を利用する .m…
IE11… またお前か! max-widthのバグが多いですねw display: table, display: table-cell の中にある img タグのmax-width: 100% が無視されて、要素からはみ出したりしてしまう問題。 <div class="table"> <div class="table-cell"> <img class="max-width-100per"> </div> </div> table-layout: fixed を使うと max-width が効く display: table …
コーディングをしていて IE で崩れていると連絡を受けてしまいました。 IE11のサポートしてたのですが、まぁ流石にもうIEでも大丈夫だろうと思ってたら、まさかIE6時代のようにバグに遭遇してしまいました。 マイクロソフトを信じたのが間違いだった... 発生…
Illustratorの線やPhothopのレイヤースタイルの境界線みたいに文字にボーダー(縁取り)をつける方法のメモ。 といっても、イラレの線やPhoshopの境界線みたいにバチッとした縁取りを付けるのは難しそうです。 1. text-stroke を使う方法 text-stroke サポート…
所謂Bootstrapの.row・.col-で使われているような親要素が左右のネガティブマージンを持ち子要素がfloatを使ったカラムレイアウトを100%の画面に入れた時に右側だけが100%のブラウザサイズからはみ出して横スクロールが表示される現象に遭遇しました。 横ス…
IE8以下のサポートも終わり自動アップデートになってきていますし、CSS3のFlexboxもそろそろ実制作で活用できる用になってきていると思っています。 flex サポート状況 なので、下記画像のようなWEBサイトのグローバルナビゲーションとかでよくある例えばロ…
スマートフォン版のサイトなどを作る際に、例えば商品のサムネイル画像等をウィンドウ幅に合わせ、かつ中の画像を中央に表示させたいようなケースに結構遭遇します。 レスポンシブの正方形を作る vmin という単位を利用する方法 調べていると、widthとheight…
WordPress 4.4 以降では、管理画面からアップロードされた画像を表示させる時に、wp_get_attachment_image()とかget_the_post_thumbnail()とかの関数を使ってimgタグを出力すると、自動的にsrcsetとsize属性がつくようになりました。 例えば、580px x 166px …
aタグで囲っているコンテンツの中に、管理画面のWYSIWYGエディターなどでユーザーが入力したHTMLのを出力する時、出力するHTMLの中にaタグが含まれていると、リンクが壊れてしまいます。 [参考] なので、aタグだけを除去して出力したい! PHPではstrip_tags…
最近のブラウザちゃんはPDFとかも開けちゃうのですが、ファイルをダウンロードさせたいって時があります。 HTPPヘッダーにContent-Dispositionをごにょごにょしたり、.htaccessでごにょごにょしたりしてたイメージだったのですが、HTML5からはHTMLだけで簡単…
pushState, popStateを使ってURLの履歴を追加したり、ブラウザバックに対応したりする事ができるので画面遷移をせずにAjaxとかで画面を切り替えるサイトを作ることができます。 で、記事の概要をクリックされたら、Ajaxで記事内容を取ってきて全面モーダルで…
HTML5のフォームパーツがたくさん増えて便利なのですが、割りとよく使いたくなるinput[type="date"]、Firefoxなどカレンダーで選択できる機能が実装されてないプラウザもまだまだ多い印象があります。単純にinput[type="text"]にしてjQueryUIのdatepicker使…
px指定の次はコレ!フォントサイズやブレイクポイントに「rem」を使ったレスポンシブ対応のフレームワーク -Schema UI Framework レスポンシブなwebサイトを作るとき最近の流行りはメディアクエリをrem指定だ!と言うことでrem指定にチャレンジしてみた所、…
Twitterのアカウントをフォローできるボタンを作るには公式のドキュメントから作成できます。 Follow Button | Twitter Developers こんな感じに。 Follow @twitter window.twttr=(function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],t=window.twttr…