理由があって lint を無視させたい時の書き方が sass-lint と scss-lint で微妙に違う。
sass-lint だと思ってたらプロダクトで使ってるのが scss-lint で ignore できてたなかったので自戒を込めてメモ。
ブロック内だけ lint を無視させる
sass-lint sass-lint:disable-block
キーワード
p { // sass-lint:disable-block border-zero border: none; // No result reported } a { border: none; // Failing result reported }
scss-lint scss-lint:disable
キーワード
p { // scss-lint:disable BorderZero border: none; // No lint reported } a { border: none; // Lint reported }
一行だけ lint を無視させる
sass-lint sass-lint:disable-line
又は sass-lint:disable-next-line
キーワード
p { border: none; // sass-lint:disable-line border-zero } // 又は p { // sass-lint:disable-next-line border-zero border: none; }
scss-lint scss-lint:disable
でOFFにして scss-lint:enable
でONにする
p { // scss-lint:disable BorderZero border: none; // No lint reported // scss-lint:enable BorderZero }
調べてて開発元が違ってたことに気づいた。書き方が異なるのはまぁそりゃそうかという感じ。 lint の設定のキーワードも微妙に違うし…
scss-lint の方は全部 scss-lint:disable
で済むっぽいのでこっちの方が覚えることが少なくて楽そう。
SCSS {}
や;
付け忘れたらエラーになるしで余り好きじゃないんだけど、{}
ないと prettier が使えないとかなんとかで SCSS 記法が見直されてるみたいな話を聴いた…
僕は Stylus で戦える方法を探すよ… Stylus 好きだし
👆 これ stylus で prettier っぽいことできそうでない?

1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座
- 作者: Mana
- 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
- 発売日: 2019/03/16
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る